Menu

Menu

閉じる
お役立ち情報
特集
用語集
人気タグ

Operated by

  • セゾンファンデックス
  • CREDIT SAISON GROUP
目次

更新日

ねんきん定期便の年金額が少ない場合、今からできることはありますか?

ご質問内容

50歳独身の男性会社員です。誕生月に届いたねんきん定期便の年金額を見て、あまりに少ないために不安になりました。
65歳からの受取額が、国民年金と厚生年金を合わせて月に15万円ほどです。家は持ち家で定年までに住宅ローンは完済できる見込みですが、それでも年金だけでは生活費が不足し、何かあったときのことも心配です。
今からできることはあるでしょうか。

年齢:50歳
職業:会社員
世帯年収:500万円

専門家の回答

相談者様のように年収500万円の方の場合、毎月の手取りは約30万円と推測されます。65歳からの年金額の15万円は一般的に少ないというわけではないでしょうが、今のご収入の約半分となるのは心細いことでしょう。

しかし、50歳の今からであれば、老後のためにできることはいくつもあります。まずは現状を正確に把握し、複数の対策を組み合わせて実行していきましょう。

ねんきん定期便に記載されている年金の見込額は、現在の給与水準のまま60歳まで働き続けることを前提とした金額です。

1.60歳以降も働き続ける

仮に60歳以降も厚生年金に加入して働き続けると、年金額を大きく増やせます。

例えば、60歳から65歳まで年収300万円程度で働き続けた場合、年間約7.8万円(月額約6,500円)の年金額が増やせます。さらに70歳まで働けば、増える年金額は、年間約15.72万円(月額約13,100円)となるのです。

2.iDeCo(個人型確定拠出年金)の加入

厚生年金に加入して働くとiDeCo(個人型確定拠出年金)に65歳まで加入して、掛金の拠出が可能です。お勤め先に企業年金がない場合、月額23,000円までiDeCoの積み立てができます。

50歳の今から15年間、年率3%で積み立てた場合、65歳時の運用資産額は522万円(元本414万円)です。 iDeCoの掛金は全額所得控除の対象となり、15年間で約83万円の税額軽減となります。

リスクのある運用のため、必ずこの結果になるとはいえませんが、老後資金の大きな上乗せとなるでしょう。

3.公的年金の繰り下げ受給

年金受け取りまでの生活費の目途が立つ場合、公的年金の繰り下げ受給も有効です。繰り下げ受給は年金の受給開始時期を遅らせることで、受け取れる年金額を増やせる仕組みです。

65歳からの受給開始を70歳まで繰り下げると受給額が42%増え、さらに75歳まで繰り下げると84%増額されます。

65歳からの年金額が15万円であれば、70歳からの受け取りで21.3万円、75歳からの受け取りであれば27.6万円と大幅に年金額を増やせます。

増えた年金額は一生涯続くので、無理のない範囲で受給開始時期を決めると良いでしょう。

4.NISA(少額投資非課税制度)の活用

長期的な資産形成のために、NISA(少額投資非課税制度)を活用した投資も検討に値します。
NISAは、投資で得た利益が非課税になる制度です。2024年からはつみたて投資枠と成長投資枠を合わせて年間360万円まで(総枠1,800万円まで)の非課税投資が可能になりました。

iDeCoとNISAには投資できる金額の上限があるため、できる範囲で両制度を併用すると老後のための多くの資金を準備できるでしょう。

5.収支の見直し

さらに、支出の見直しと副業による収入増加策も、今から始めると大きな効果を見込めます。
まずは通信費や保険料といった、毎月必ずかかる固定費を見直してみましょう。利用していないサブスクリプションの解約も節約に効果的です。時間に余裕があれば、
本業に支障のない範囲で副業を始めても良いでしょう。

6.持ち家を活用したリースバックの利用

もし自宅をお持ちであれば、リースバックも選択肢の1つです。
リースバックとは、自宅を売却して現金化し、売却後も住み続けられるサービスです。

「セゾンのリースバック」は、ご自宅をセゾンファンデックスが直接買い取り、ご自身は賃貸としてそのまま住み続けることができます。
売却によってまとまった資金が受け取れるため、老後資金にもお使いいただけます。

このように、50歳からであれば老後のためにできる対策はたくさんあります。自分にできそうな対策を組み合わせると、より安定した老後生活を実現できます。
早めの対策の積み重ねで、ゆとりある老後を過ごせるようになるでしょう。

  • LINE
  • X(旧twitter)
  • facebook
  • リンクを共有
目次
ページトップへ戻る